長崎県農林部農産園芸課の専門講師の方を招いて緑肥・播種の勉強会を行いました。
「緑肥」とは、有機農業の一つで
農作物を植える畑に、
ヒエやひまわり・エンバク野生種などの植物を植え、
肥料として畑に漉き込むことをいいます。
主催者である(株)フジシタ 社長からの挨拶の後講師の長崎県農林部農産園芸課山田様による講習が行われました。スクリーンを利用しながら
○緑肥撒きにはどのような効果があるか
○緑肥に適した植物の種類
○土地や時期・農産物に合った緑肥
○経済効果
○農作物(特に馬鈴薯)への効果
などの説明がありました。
講習後の質疑応答では、
緑肥種子代に関することやph値の測定手法、
また、講師の先生からも
実際にどのような緑肥を植えているか
お客様への逆質問もありました。
勉強会終了後も、
講師の方と土地ごとの緑肥の処理の違いなどが
話し合われていました。
お忙しい中、足を運んで下さったお客様、誠にありがとうございました。
今後もお客様の役に立てるような勉強会を開催していきます!
|